営業時間 10:00~19:00

072-462-7667

定休日:日曜日

喪中はがき印刷

喪中はがき承ります はがき印刷 宛名印刷

喪中のあいさつはがきはお任せください

プロが厳選したこだわりの品質お世話になった方へ、感謝の気持ちを込めて心のこもった喪中はがきを印刷します。
豊富な知識ではじめて喪中はがきを出される方や故人の思いを特別に伝えたい場合など文面や校正の変更など細かく対応いたします。

喪中はがき 早期割引

喪中のマナー

喪中はがき(年賀欠礼状)は、年内に近親者を亡くした場合に年賀状の代わりに出します。出す期間は、10月中旬から11月中旬(相手先が年賀状を用意する前)に出すのが良いとされています。
故人だけが関わる相手に関しては葬儀で喪主を務められた方が出すのが良いでしょう。

基本的には毎年、年賀状を出してる相手に出すことになります。身内の不幸をすでに知っている親族に出さない場合もありますがマナー的に出しても構いません。

遺族であっても故人と関わりのない相手や不幸を知らせる必要のない相手(ビジネス)には通常通り年賀状を出しても構いません。

喪中の範囲

喪中の範囲 喪中ってどこまでだすの? 喪中はがき印刷

基本的によく言われるのは2親等までです差出人からみて上表に記載された間柄の親族が亡くなられた場合、喪中はがきを出す方がよろしいでしょう。
また、2親等の親族に関しては同居していなければ、喪中はがきは不要とする方もいらっしゃいます。
ですが、これらは通説であって、こちら以外の親族が亡くなられて喪に服すことはいけない事ではありません。

夫婦連名で出す場合の続柄

夫婦連名で喪中はがきを出す場合、配偶者(妻)の親が故人の場合、故人の続柄は世帯主からみての続柄になるため、配偶者(妻)にとっては「父」であっても表記は「義父」となります。
「岳父」という表現もありますが、最近ではあまり使いません。また、近年では「妻〇〇の父」と表記される方もいらっしゃいます。

喪中はがきを出してない相手から年賀状が来た場合

喪中はがきを出してない相手から年賀状が届いた場合、失礼がないように年が明けてから寒中見舞いなどで返事を返しましょう。

故人の年齢表記について

故人の年齢を入れる場合は、一般的に数え年が正しいとされています。数え年は、生まれた時点で1歳として元旦を迎える度に1歳ずつ年齢を加算していきます(数え年=実年齢+1)。しかし、最近では満年齢(実年齢)で書く場合も多いので、その場合「満〇〇歳」と記入し、数え年で書く場合は「享年〇〇歳」と記入するとよいでしょう。また、「享年〇〇歳(満〇〇歳)」と両方記入する方もいらっしゃします。

















page top